rTMS(反復経頭蓋磁気刺激)療法について
うつ病の反復性経頭蓋磁気刺激(rTMS)は、2019年に保険適応となった治療法です。
お薬による症状のコントロールが難しい患者さまにとって、次の選択肢となり得る治療法です。
山形さくら町病院では、日本精神神経学会適正使用指針ならびに保険算定要件に定められた治療を行っております。
rTMSとは
反復性経頭蓋磁気刺激(repetitive Transcranial Magnetic Stimulation:rTMS)は規則的な刺激を連続して行うことができる治療法で、磁気エネルギーを使って脳内の神経細胞を働かせることが期待できます。この治療法は、うつ病によって脳本来の機能が低下している部位には興奮性の刺激を送り、過活動になっている脳部位には抑制性の刺激を送ることが可能です。
治療をご希望の方へ
- 【対象となる患者様(うつ病)】
- 1剤以上の抗うつ薬の至適容量を十分な期間服用しても、効果が認められない成人(18歳以上)の患者さま
- 抗うつ薬の副作用が顕著で、十分な薬物療法が継続できない成人(18歳以上)の患者さま
- 中等症以上のうつ病エピソードの診断基準を満たす、成人(18歳以上)の患者さま
※すべての患者さまにあてはまる訳ではありません。
詳しくは山形さくら町病院までお問い合わせください。
- 【rTMS治療を入院(6~8週間)によって行う治療上の目的】
- 患者さまの通院負担を減らし、必要時には迅速な対応
- 鬱病治療に必要な休養環境(時間・場所)の調整
- 回復・状態に合わせた生活リズムとリハビリテーション
- 【以下に該当する場合は、反復性経頭蓋磁気刺激(rTMS)は受けられません】
- インプラント・金属等を頭部に植え込んでいる患者さま
- インプラント・金属等をトリートメントコイルから30cm以内の部位に植え込んでいる患者さま
- 【入院・反復性経頭蓋磁気刺激(rTMS)の費用について】
あらかじめ『限度額認定証』の交付を受けていただくか、マイナ保険証を持参し「限度額情報の表示」に同意していただくことで、
1ヶ月分の医療費が一定の金額(自己負担限度額)までとなります。
保険外負担分や、食事負担額等は対象外となります。
※山形さくら町病院 医事課まで、お問い合わせください。
- 【副作用について】
- 頭痛
- 刺激部位の疼痛や不快感
- 痙攣発作
等みられることがあります。
※副作用が気になる場合には、山形さくら町病院の受診時にご相談ください。
治療の流れについて
ご紹介くださる先生へ
- 以下の手順でのご紹介にご協力お願いします。
- 治療は当院の、日本精神神経学会が定める講習・実習を受けた医師と医療スタッフが担当いたします。
- お薬の服用を継続しながらrTMS療法を受けることも可能です。
- 治療には、患者さま本人の同意が必要となります。
- ご不明な点等ございましたら、山形さくら町病院 医療福祉相談室までご連絡ください。
①『診療情報提供書』
②『rTMSの適正に関する質問票』 質問票ダウンロード(クリック)
※①・②をかかりつけ医より作成いただき、山形さくら町病院までFAXにてご送信ください。
いただいた情報を確認し、かかりつけ医の先生へ当院の受診日時について連絡いたします。
連絡窓口:山形さくら町病院 医療福祉相談室
問い合わせ時間 平日9:15~16:45
TEL:023-631-2315(代表)
FAX:023-625-5711