院長からごあいさつ

山形さくら町病院 病院長

山形さくら町病院が考える精神医療の形

山形さくら町病院 病院長 江口拓也

心の病の特徴は、身体疾患と違い目に見え難いことだと思います。患者さんの訴えは切実なのですが、周囲にはそれが伝わらない。そして患者さんご本人が心の病に気づかない場合もあります。われわれの仕事はそれに気づき、医療に導入することにあります。ただし単に導入するだけではなく患者さんを取り巻く生活の状況、例えば家族関係、職場環境などに考慮しなければなりません。

心の病は時代を反映しているように思います。高齢化に伴う認知症、いじめ、虐待、ひきこもり、職場環境からくる心の不調、そして自殺など現代の抱える問題の縮図ではないでしょうか。治療すべき患者さんの問題点を知り精神医療に導入し治療する。はたして薬物だけを考えれば良いのでしょうか。答えは「No.」です。患者さんがきちんと社会の一員として生活するには経済的な後ろ盾が必要ですし、もちろん住む家、まわりで世話、助言をしてくれる人々が必要です。精神医療は医療に止まらず保健、福祉、介護との共同作業によってはじめて成り立つチーム医療・リハビリと考えています。それぞれのスタッフがその専門的知識を駆使し治療を行っていくのです。山形さくら町病院の精神医療の幹はここにあると考えます。

当院は県都山形市の、しかも山形駅に程近い場所にあります。現代の抱えた問題に苦しむ方々への医療の提供が大きな仕事です。精神症状の状況によっては精神科救急の対象になる方も多いでしょう。社会、家庭、そして職場復帰のお手伝いも重要な仕事ですし、復帰した後の相談相手、助言なども大切な治療の一環です。慢性期にある方々への安らぎの場(入院であれデイ・ケアであれ)の提供も大切です。そして心の病に止まらず身体の管理にも目を向けなければなりません。

このような多様な医療を提供する時に何が大切な事か考えましょう。それは職員それぞれの心のやさしさに支えられた向上心です。それを当院の核と考えます。実習指導、専門的知識を得るための研修、学習の充実を更に目指します。それが当院の精神医療の充実、発展につながると確信しております。

看護部長からごあいさつ

山形さくら町病院 看護部長

患者さんを大切に 職員を大切に 地域を大切に

山形さくら町病院 看護部長 髙橋元一

当病院がこの地で開院してから100年を迎えました。 初代院長の「患者さんを大切に」「職員を大切に」「地域を大切に」に3つの精神は今も代々受け継がれています。

精神科の基幹病院としての精神科救急急性期医療入院料病棟・精神科急性期治療病棟のベッドを有しています。また、これからの高齢化社会に対応する認知症治療病棟、身体疾患ケア病棟、社会復帰を目指す精神科リハビリ病棟があります。

さらに、精神科訪問看護、精神科作業療法、精神科デイケア・ナイトケア、重度認知症患者デイケア、リワーク(復職支援プログラム)など専門的な役割を担い、お互いに協働しながら「こころの総合リハビリテーション」をおこなっています。

私たちは患者さんに安心感を贈り届ける看護を目指しております。そのためには職員の一人ひとりが将来の目標とやりがいを持って働くことができる教育関係と出産や子育てなど充実した生活を送ることができる職場づくりを推進しています。

かみのやま病院 看護部長

“おもいやりのある看護”をめざしています

かみのやま病院 看護部長 元木 清

医療の現場では“ひと対ひと”が基本になります。最近はコミュニケーションのツールが豊富になっている反面、人とのつながり弱くなっているような感じがします。
直接対話に敵うコミュニケーションはないでしょうが一つボタンを掛け違うと誤解や反発を生み関係性が壊れる、つながりが切れてしまうという事も珍しくありません。
精神科は直接見たり触れたりするのが難しいものを対象にして人と接するわけですから、対話するにも工夫は必要だと思います。
以前に在籍していた医師から、患者さんやスタッフとのコミュニケーションの心得、原則として教示された事に次のようなものがあります。
・情報を盛らないで客観的に伝えることを意識する。
・人づての話をあまり鵜吞みにしない。
・”○○さんが言っていた”という言い方をなるべく避ける。
簡単にみえて意識しないと難しいものです。
社会の変化とともに医療に求められるものも多様化してきています。看護師は様々な部門と連携し働くことも多く、幅広い領域に関わっていくことでしょう。顔の見える関係、対話を心掛け協働していける職場を目指したいものです。
見学等は随時受け付けております。一緒に働いてみませんか?